3月8日にSeesaaブログへ移行後、本日はテストも兼ねての初めての更新です。
あまりネタはないので写真投稿サイト用に昨日撮影したメジロの写真をアップしました。
さくらんぼの花にメジロがたくさん集まっていたので、70-300mmの望遠ズームで撮りました。
昨日は寒かったのですが、もう春ですね。
続きを読むread more
2025年3月31日(月)12時をもちSS(旧So-net)ブログのサービスが終了となるようです。
思えば2006年のちょうど梅の花が咲く頃の2月26日より投稿を開始してから早いものでもう19年間が経ちました。
年を取るにしたがって、時が過ぎるのを早く感じるのは何故なんでしょうかね?。
1年間の平均投稿数が8回と、極端にブ…
続きを読むread more
「無改造カメラ+フィルター無し」で、光害地で赤い散光星雲がどの程度が写るか試してみました。
無改造カメラで、これから天体写真を撮ろうと考えている方の参考になれば幸いです。
NGC1499 散光星雲 (カリフォルニア星雲)
赤経 04h00m42.0s 赤緯 +36゚37'00" (J2000) 視直径 145.0'…
続きを読むread more
年末の休みに入り雲も月も無く透明度も良いみたいでしたので、前回と同じくニコンのビギナー用のキットレンズでM45を撮りました。
いつも思う事なのですが、光害かぶりを補正して背景をニュートラルグレーにするのが難しいです。使用している無料ソフトのSiril (シリル)でも究極のかぶり取りツールであるMGC (Multiscale Gradi…
続きを読むread more
七夕前日に天の川の写真を撮影した以来、久しぶりに天体写真を撮影しました。
11月30日は、それほど透明度はよくありませんでしたが雲ひとつない好条件でした。今回は、ニコンのキットレンズであるズーム55-200mmを、使ってみることにしました。
このレンズ、安くてもデジタル用に設計されているし、ED(特殊低分散)ガラスを使っています。
…
続きを読むread more
前回の記事で、1年後のWindows10サポート切れ対策として無償で使えるLinux OSに乗り換えた事を書きましたが、今のところ使ってみて気付いた点が2つありました。
①プリンターなどの周辺機器について
今まで使っていたCanonのプリンターは、説明書を読む限りWindowsかMacintoshしか使えないと思っていましたが、…
続きを読むread more
Microsoftは2025年10月14日にWindows 10のサポートを終了します。
これまでならWindows 11へそのままアップグレードする流れで良かったのですが、今回はシステム要件(TPM、CPU、UEFIなど)のハードルが異常に高く、Canalys の推計によると、Windows10 のサポート終了で 、現在世界中で使用…
続きを読むread more
前々記事からの続きです。
縦構図で、立ち昇る天の川を撮影しました。
2024/07/06 00h21m~
Nikon D7000 Ai Nikkor 24mm F2.8S(絞り開放)
ISO3200 15秒×5枚(総露出1分15秒) トリミング画角55°
焦点距離が14mmの超広角で撮影したいところです…
続きを読むread more
7月7日は七夕祭りなので、前日の6日に撮影した織姫と彦星が写っている天の川の写真をアップしました。
旧暦だと七夕は8月になるので、天候も安定し天の川が見やすい頃と思いますが、現在の太陽暦での七夕は、たいてい梅雨のさなかなのでなかなか見ることが困難です。今年は前の記事にも書きましたがプチ遠征先の峠から少し下った所で奇跡的に七夕の前日に天…
続きを読むread more
7月5日は梅雨明けしたような快晴で、更に早めに仕事が終わったので、16年ぶりに遠征して天体撮影をしました。
とはいっても、昔のようにあまり遠出は出来ないので、車でプチ遠征といったところです。
機材は、固定撮影できる最小限のカメラと三脚だけにしました。
天候に恵まれ、おかげで日ごろから思い描いていた天の川を撮ることが出来ました。
…
続きを読むread more